百人一首:歌番号081~090現代語訳・品詞分類など

081:ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる

歌番号:081
作 者:後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)
原 文:ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる
読み方:ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる
決まり字:1字
<品詞分類>ほととぎす(名) 鳴き(動・カ四・連用)つる(助動・完了・連体)方(名)を(格助) ながむれ(動・マ下二・已然)ば(接助) ただ(副)有明(名)の(格助) 月(名)ぞ(係助)残れ(動・ラ四・命令)る(助動・存続・連体)
<現代語訳>
ほととぎすの鳴き声が聞こえたので、その方に目をやってみたが、(その姿はもう見えず) 空には有明の月が残っているばかりであった。
<語句語法>
ほととぎす:初夏の代名詞として頻繁に歌に詠まれる鳥
鳴きつる方を:助動詞『つ』は意識的動作を表す動詞だが、あえて「つ」を使うことで擬人的要素を強調している
ながむれば:已然形「ながむ」に接続助詞「ば」が付く事で、順接の確定条件を表す
ただ:副詞、「残れる」を修飾している
有明の月:陰暦で十六日以降に見られる、明け方になっても空に残っている月
<表現技法>
☆係り結び:有明の月『ぞ』『残れる』

082:思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり

歌番号:082
作 者:道因法師(どういんほうし)
原 文:思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり
読み方:おもひわび さてもいのちは あるものを うきにたへぬは なみだなりけり
決まり字:2字
<品詞分類>思ひわび(動・ハ上二・連用) さても(副)命(名)は(係助) ある(動・ラ変・連体)ものを(接助) 憂き(形・ク・連体)に(格助)たへ(動・ハ下二・未然)ぬ(助動・打消・連体)は(係助) 涙(名)なり(助動・断定・連用)けり(助動・詠嘆・終止)
<現代語訳>
つれない人のことを思い、これほど悩み苦しんでいても、命だけはどうにかあるものの、この辛さに耐えかねるのは (次から次へと流れる) 涙であることだ。
<語句語法>
思いわび:恋の歌によく使われる心情語のひとつ。自分につれない相手への恋心に悩む様が描かれる
命はあるものの:係助詞「は」は他と区別をつける働きを持つ。「命」は耐えられるのに、「涙」は耐えられないということ
憂き:「憂し」はつらいという意味。つらい運命を嘆くときによく使われる
涙なりけり:「けり」は初めて気づいた感動を表す言葉

083:世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる

歌番号:083
作 者:皇太后宮大夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶとしなり)
原 文:世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる
読み方:よのなかよ みちこそなけれ おもひいる やまのおくにも しかぞなくなる
決まり字:5字
<品詞分類>世の中(名)よ(間助) 道(名)こそ(係助)なけれ(形・ク・已然) 思ひ入る(動・ラ四・連体) 山(名)の(格助)奥(名)に(格助)も(係助) 鹿(名)ぞ(係助)鳴く(動・カ四・終止)なる(助動・推定・連体)
<現代語訳>
世の中というものは逃れる道がないものだ。(この山奥に逃れてきたものの) この山奥でも、(辛いことがあったのか) 鹿が鳴いているではないか。
<語句語法>
世の中よ:「よ」は詠嘆の間投助詞
道こそなけれ:「道」は道路といういみではなく、手段を表す
入る:上から「思ひ入る」、下へ「入る山」という二重の文脈をとる
山の奥:人里離れた場所という意味を感じさせる表現。俗世から離れると解釈できる
鹿ぞ鳴くなる:雌鹿を求めて鳴く雄鹿のこと。古くは万葉集から歌に詠まれている切なさの象徴
<表現技法>
☆係り結び:道『こそ』『なけれ』
☆係り結び:鹿『ぞ』鳴く『なる』
☆二句切れ

084:長らへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき

歌番号:084
作 者:藤原清輔朝臣(ふじわらのきよすけあそん)
原 文:長らへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき
読み方:ながらへば またこのごろや しのばれむ うしとみしよぞ いまはこひしき
決まり字:3字
<品詞分類>長らへ(動・ハ下二・未然)ば(接助) また(副)このごろ(名)や(係助) しのば(動・バ四・未然)れ(助動・自発・未然)む(助動・推量・連体) 憂し(形・ク・終止)と(格助)見(動・マ上一・連用)し(助動・過去・連体)世(名)ぞ(係助) 今(名)は(係助)恋しき(形・シク・連体)
<現代語訳>
この先生きながらえるならば、今のつらいことなども懐かしく思い出されるのだろうか。昔は辛いと思っていたことが、今では懐かしく思い出されるのだから。
<語句語法>
このごろ:下の「憂しとみし世」ということから推察して「今のつらい時期」を表すと考えられる
しのばれむ:「偲ぶ」となり、懐かしく思うという意味
憂し:つらいという意味。つらい運命を嘆くときによく使われる
憂しとみし:「し」は過去の助動詞「き」の連体形。体験に基づく回想を表す
<表現技法>
☆係り結び:またこのごろ『や』 しのばれ『む』
☆係り結び:憂しと見し世『ぞ』 今は『恋しき』
☆三句切れ

085:夜もすがら 物思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり

歌番号:085
作 者:俊恵法師(しゅんえほうし)
原 文:夜もすがら 物思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり
読み方:よもすがら ものおもふころは あけやらで ねやのひまさへ つれなかりけり
決まり字:2字
<品詞分類>夜もすがら(副) 物思ふ(動・ハ四・連体)ころ(名)は(係助) 明けやら(動・ラ四・未然)で(接助) 閨(名)の(格助)ひま(名)さへ(副助) つれなかり(形・ク・連用)けり(助動・詠嘆・終止)
<現代語訳>
一晩中恋しい人を思って悩んでいるので、早く夜が明けたらよいと思っているのですが、なかなか夜は明けきってはくれず、寝室の隙間さえもわたしにつれなく感じられます。
<語句語法>
夜もすがら:一語で福祉となる。「一晩中」という意味。「もの思ふ」を修飾する。
もの思ふ:つれない態度をとる恋人のことを考えている
ころ:「今夜だけでなく、幾夜も」という意味を持たせる表現
明けやらで:「すっかり~し終える」という意味を持つ補助動詞「やる」の未然形に打消しの接続助詞「で」が付いた形。
閨:「ねや」と読む。「寝室」という意味
ひま:ここでは「隙間」という意味を持つ

086:嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな

歌番号:086
作 者:西行法師(さいぎょうほうし)
原 文:嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな
読み方:なげけとて つきやはものを おもはする かこちがほなる わがなみだかな
決まり字:3字
<品詞分類>嘆け(動・カ四・命令)とて(格助) 月(名)やは(係助)物(名)を(格助) 思は(動・ハ四・未然)する(助動・使役・連体) かこち顔なる(形動・ナリ・連体) わ(代)が(格助)涙(名)かな(終助)
<現代語訳>
嘆き悲しめと月はわたしに物思いをさせるのだろうか。 いや、そうではあるまい。本当はかなわぬ恋の悩みの所為なのに、まるで月の仕業だと言いがかりをつけるように流れるわたしの涙ではないか。
<語句語法>
嘆けとて:「嘆け」と言っているのは「月」。擬人法が使われている
月やはものを:「やは」は反語を表す複合の係助詞
かこち顔:「かこつ」は「他の者のせいにする」「言いがかりをつける」という意味がある。ここでの「他の者」は「月」となる。なお、「かこち顔」は「うらめしそうな顔つき」という意味もある
わが涙かな:現代語訳中の「言いがかりをつけ」ているものが「涙」。ここにも擬人法が使われている
<表現技法>
☆係り結び:月『やは』物を 思は『する』
☆擬人法
☆三句切れ

087:村雨の 露もまだひぬ 真木の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ

歌番号:087
作 者:寂蓮法師
原 文:村雨の 露もまだひぬ 真木の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ
読み方:むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに きりたちのぼる あきのゆふぐれ
決まり字:1字
<品詞分類>村雨(名)の(格助) 露(名)も(係助)まだ(副)ひ(動・ハ上一・未然)ぬ(助動・打消・連体) 真木(名)の(格助)葉(名)に(格助) 霧(名)立ちのぼる(動・ラ四・連体) 秋(名)の(格助)夕暮れ(名)
<現代語訳>
準備中
<語句語法>
準備中
<表現技法>
準備中

088:難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき

歌番号:088
作 者:皇嘉門院別当
原 文:難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき
読み方:なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや こひわたるべき
決まり字:4字
<品詞分類>難波江(固名)の(格助) 芦(名)の(格助)かりね(名)の(格助) ひとよ(名)ゆゑ(名) み(名)を(格助)つくし(動・サ四・連用)て(接助)や(係助) 恋ひわたる(動・ラ四・終止)べき(助動・推量・連体)
<現代語訳>
準備中
<語句語法>
準備中
<表現技法>
準備中

089:玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする

歌番号:089
作 者:式子内親王
原 文:玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする
読み方:たまのをよ たえなばたえね ながらへば しのぶることの よわりもぞする
決まり字:2字
<品詞分類>玉の緒(名)よ(間助) 絶え(動・ヤ下二・連用)な(助動・完了・未然)ば(接助)絶え(動・ヤ下二・連用)ね(助動・完了・命令) ながらへ(動・ハ下二・未然)ば(接助) 忍ぶる(動・バ上二・連体)こと(名)の(格助) よわり(動・ラ四・連用)も(係助)ぞ(係助)する(動・サ変・連体)
<現代語訳>
準備中
<語句語法>
準備中
<表現技法>
準備中

090:見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず

歌番号:090
作 者:殷富門院大輔
原 文:見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず
読み方:みせばやな をじまのあまの そでだにも ぬれにぞぬれし いろはかはらず
決まり字:2字
<品詞分類>見せ(動・サ下二・未然)ばや(終助)な(終助) 雄島(固名)の(格助)あま(名)の(格助) 袖(名)だに(副助)も(係助) ぬれ(動・ラ下二・連用)に(格助)ぞ(係助)ぬれ(動・ラ下二・連用)し(助動・過去・連体) 色(名)は(係助)かはら(動・ラ四・未然)ず(助動・打消・終止)
<現代語訳>
準備中
<語句語法>
準備中
<表現技法>
準備中
スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする