NEW CROWN3 Lesson 1-3:和訳・重要表現などの学習ポイント

Starter-Power of Music:Stand by Me

Lesson 0:Stand by Me
Lesson 0:True Colors
Lesson 1:GET Part1
Lesson 1:GET Part2
Lesson 1:USE Read(←今ココ!)

—Lesson 2の和訳・重要表現へ
NEW CROWN3の目次へ

和訳・新出語句とともに、単元に出てくる『重要表現』や『学習のポイント』を紹介します。日頃の予習復習やテスト前の確認に使ってください。
特に『重要表現』は教科書に出てくる大事なところなのでテストにとても出しやすいです。

☆スポンサーリンク


和訳

お願い)和訳は出来る限りすべての単語を訳すようにしていますので、日本語の表現として違和感があったり、回りくどい表現になっている箇所があります。文意を理解して適切な日本語に置き換えてください。

<P12>
『スタンド・バイ・ミー』
@ann8059
4月2日、午前8:24
#Ben E.King #Stand by me私は『スタンド・バイ・ミー』という曲が本当に好きです。
最近、私はまた、それを聞いています。
歌詞はとても力強いです。
曲は暗闇から始まります。
しかしながら、その歌詞はそこから先に進みます。
もしあなたの友だちがあなたの隣にいたら、あなたは恐れる必要はないとそれらは言っています。
二人一緒なら、あなたたちは暗闇、危険、そして困難にも勇敢に立ち向かうことができます。この曲は私にとってとても特別なものです。
去年、私は自転車から落ちて、私の腕を骨折しました。
私は手術をしました。
私は一カ月以上の間ドラムを演奏できませんでした。
不幸にも、これは文化祭の一週間前に置きました。
私は音楽部のバンドと一緒に舞台で演奏できませんでした。
私は私の不運を信じることができませんでした。
私の人生はとてもひどいもののように見えました。<P13>
ある日、そのバンドの友達が私の家に来ました。
私たちは一緒に『スタンド・バイ・ミー』の曲を聞きました。
これは私の人生に光を呼び戻しました。私たちはその曲のテーマが私たちのような友情についてだと理解しました。
私たちは卒業の演奏会でその曲を演奏することを決めました。

曲は簡単ですが、私たちはそれを一生懸命練習しました。
時には、私たちは小さな問題で議論しました。
またある時には、私たちは疲れてあきらめてしまいたくなりました。
しかしながら、その曲は私たちに深い友情を思い出させてくれました。
私たちの友情と演奏は日に日に強くなっていきました。

あなたが元気がない、または困難ばなとき、この曲を聴いてみてください。
私を信じてください。
あなたは親しい友人を思い出し、あなたは元気になるでしょう。

単語・語句

<P12>
darkness:暗闇
move:動く
bravely:勇敢に
face:…に立ち向かう
danger:危険
arm:腕
operation:手術
unfortunately:不幸にも
stage:部隊
seem:…のように見える

<P13>
though:だが
argument:議論
issue:問題点
trust:信用する
close:親しい

この単元で出てくる重要表現

この単元で出てくる連語や熟語です。
教科書の本文に使われている表現なのでテストに出しやすいです。
必ず覚えるようにしましょう。

★★★今回の重要表現★★★
<P12>
move on:先へ進む
next to:…のとなりに
fall off:…から落ちる<P13>
bring … back ~:~に…を呼び戻す
like …:…のように
decide to …:…することを決心する
Sometimes ….Other times ~:時には…。あるときには~。
get tired:疲れる
give up:あきらめる
day by day:日ごとに

decide to …:…することを決心する

“decide”は「決定する」という意味になります。
「決定する」時点で、決定した内容(動作)は行われていません。
こういう場合、動名詞は使えずto不定詞を使うことになります。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。

かなな「前回、stopを例に、不定詞と動名詞がついたときの訳の違いを説明しました」 かなな「今回は、同じ性質を持つ動詞を4つ紹...

Sometimes ….Other times ~:時には…。あるときには~。

少し(かなり)古いアニメになりますが、「あるときは…、またあるときには~、しかしてその実態は!」みたいなセリフがありました。
これを英語にするときに使えます。
ちなみに、「その実態は」の部分は”in fact”あたりを使っておけばよいでしょう。

かなな先生
いつも応援ありがとうございます。
よろしければ、このボタンを押してください。
たぬぬの励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

人物イラスト提供:アイキャッチャー様

関連コンテンツ



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。