
中学理科|低気圧高気圧の風の向きはもう間違えない!イメージを使って効率的に覚えよう
中学2年生で習う「天気」。低気圧と高気圧の風の向きってどっちだったっけ?と悩む人が多いです。低気圧と高気圧。反時計回りと時計回り。これがごっちゃになってしまいますが、ただ一つの図さえ覚えれば解決します。
塾生からの素朴な疑問をまとめてみました
中学2年生で習う「天気」。低気圧と高気圧の風の向きってどっちだったっけ?と悩む人が多いです。低気圧と高気圧。反時計回りと時計回り。これがごっちゃになってしまいますが、ただ一つの図さえ覚えれば解決します。
中3理科で出題される「イオン式」「電離式」の練習プリントを配布しています。テスト形式としていますので、定期テストまでに満点が取れるよう頑張ってください。
中2理科で出題される「化学式」「化学反応式の練習プリントを配布しています。暗記用とテストを用意しております。テストでは、満点が取れるよう頑張ってください。
中2理科で出題される「周期表」の練習プリントを配布しています。テスト形式にしていますので、満点が取れるよう頑張ってください。
新米が出回り、おそらく一年で一番お米がおいしい時期になったのではないでしょうか? 塾講師という職業柄、家でご飯を食べるのは朝と昼だ...
ニュースなどで「今日未明」などと聞いたことはないでしょうか?よくある勘違いが「未だ明らかになっていない」という解釈です。実は「未明」とは時間のことを表します。ニュースと天気予報でも若干違います。
日本では、北は寒くて南は暑いと知られています。そのせいなのか、北極が世界で一番寒く、南極が世界で一番暑いと言う子が毎年のように何人かいます。授業の中でその知識は訂正するのですが、では、『北極と南極ではどちらが寒い』のでしょうか?
北極と南極は寒い。ではなぜ寒くなるのか?それは、太陽熱と地球の形から理解できます。また、北極と南極で寒いのはどちら?図解を交えて解説してゆきます。
自由研究に最適な尿素の結晶を作る実験。前回は結晶を作る手順などを紹介しました。今回は、その結果と自由研究につなげる考え方を紹介します。
夏の自由研究に最適。尿素の結晶を作って観察してみましょう。結晶を作るのは簡単です。条件を変えて結晶のでき方を観察するなど、どのような方針を立てるか、その実験のヒントを紹介します。