赤ちゃんや子供が車に同乗していることを示すためのもの。マグネットや吸盤で貼り付けたり、ステッカーとして貼っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は英語圏の人からすればとても不自然な英語になるようです。正しくはどのように表現したらいいのか?その他に問題はあるのか?考えていきたいと思います。英語で名詞の授業をしていた『けるる先生』からの報告です。
授業中の一コマ
解説
リンクにもあった通り、英語の名詞を単体で使うと『概念』を表すことが多いです。
『school』なら学校生活、『a school』なら学校の校舎といった感じです。
英語では言いたいことや強調したいことを『前の方でいう』傾向があります。
『Baby in car』だと強調したいのは『Baby』ですね。だから『赤ちゃん』についての表示ですよ!ということになります。
『in』は『入っている』と訳すことが多いですが、『含まれている』とも考えられます。
そこで『car』。これは『車とは?』の問いに対する概念的な答えなので『エンジンで動く乗り物』『人や物を運べる乗り物』など『車というそのもの』を指すことが多いのです。
これらのことから、『Baby in car』は『赤ちゃん成分が入った車』となるわけです。
では、どのように書くべきか?
正解は『Baby on board』実際にアメリカなどでも使用されています。しかし『on board』も『比較的大きな乗り物に乗っている』という意味なので、英語ネイディブの人には若干の違和感があるかもしれません。
『Baby in car』で問題ないか?
『特に問題ありません』。日本人相手なら、おそらく言いたいことは伝わります。
日本人としては『Baby』,『in car』と認識して、『赤ちゃん、車の中』と連想するからです。『ああ、赤ちゃんが乗ってるんだなぁ』程度には理解されるはずです。『Baby on board』は、ちょっと感覚的にわかりにくいですが、『Baby』の単語から察することができるかと思います。
まとめ
しかしながら、正しくはどういう意味になるか、その仕組みを知っておくことは大切です。
英語ネイティブの人以外が、英語の冠詞の概念を『感覚』として身につけるのは大変なことなんです。だからこそ、知識として身につけておくのがよいでしょう。日常生活の中、メッセージ性のあるものに対していちいち細かく言うのはナンセンスです。
人物画像提供:アイキャッチャー