Unit3:Animal on the Red List
Unit3-1:Scene1
Unit3-2:Scene2
Unit3-3:Read and Think 1
Unit3-4:Read and Think 2(←今ココ!)
Let’s write2
—Unit2の和訳・重要表現へ
—Let’s Read1の和訳へ
—Unit4の和訳・重要表現へ
—NEWHORIZON3の目次へ
和訳・新出語句とともに、単元に出てくる『重要表現』や『学習のポイント』を紹介します。日頃の予習復習やテスト前の確認に使ってください。
特に『重要表現』は教科書に出てくる大事なところなのでテストにとても出しやすいです。
☆スポンサーリンク
和訳
お願い)和訳は出来る限りすべての単語を訳すようにしていますので、日本語の表現として違和感があったり、回りくどい表現になっている箇所があります。文意を理解して適切な日本語に置き換えてください。
何種類かのゴリラもレッドリストに記載されています。
ある研究によれば、コンゴに生息する最も大きなゴリラたちがもうすぐ絶滅するかもしれないとのことです。
たくさんの理由があり、例えば狩猟、伐採、採鉱などです。
驚くべきことに、私たちの電子機器もこれらの理由の一つです。これらの機器を作るために、いくつかの特殊な金属が必要になります。
これらの金属のいくつかは、ゴリラの生息地から取れるのです。
もし私たちがより多くのデバイスを使えば、より多くの彼らの生息地が破壊されかねないです。
これらのゴリラたちは生き残ることができないかもしれません。
私たちはこのことを理解する必要があります。なぜ私たちはこれらの動物たちを守らなくてはならないのでしょうか?
どの動物も生態系の中でそれぞれの役割を持っています。
もし一つの種を失えば、それは他の多くに影響を与えます。
人間もまたこの生態系の一部です。
私たちはお互いに関係しているのです。
だから今行動を起こすことが私たちにとって重要です。
動物たちの生き残りを手助けしましょう。
単語・語句
logging:伐採
mining:採鉱
surprisingly:驚くべきことに
electronic:電子の
device:機器、装置
metal:金属
ecosystem:生態系
species:(生物学上の)種
affect:…に影響を与える
human being:人間
relate:…を(~に)関係させる
the Congo:コンゴ民主共和国
ちょっと豆知識
本文に出てきたコンゴ民主共和国は面白い世界一があります。
それは「国境線に対する海岸線の割合」が世界最短なのです。
面積はアフリカ大陸第2位(1位はアルジェリア)、世界でも11位にランキングするのに、海岸線は約37kmととても短いのです。
なお、日本は海洋国(島国)であり、島も多いことから海岸線の長さは35558kmです。
この単元で出てくる重要表現
この単元で出てくる連語や熟語です。
今回、覚えたい表現は3個。
教科書の本文に使われている表現なのでテストに出しやすいです。
必ず覚えるようにしましょう。
According to …:…によると
die out:絶滅する
relate … to ~:…を~に関係させる
According to …:…によると
高校に入ってからもよく使われる表現です。
“According to the news”で「ニュースによると」など、どこからの話なのか、どこから引用しているのかを表現するときに使います。
もちろん、「アイツの話によるとだな…」という表現もできます。
“accord”には「…と一致する」という意味がありますので、元の単語から連想して覚えるのもよいでしょう。
die out:絶滅する
この”out”は「なくなって」「消えて」という副詞です。
“die”と合わせることで、「絶滅する」という意味が生まれます。
relate … to ~:…を~に関係させる
この単元で新しく学習すること
作成中
人物イラスト提供:アイキャッチャー様
コメント
すごく役立ち、よく使わせていただいてます。ありがとうございます!
これらの機器を作るために、いくつかの特殊な金属が使われています。
というところの“機器”が”危機”になっています。
あまり気になるわけではないのですが、直していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
お褒めの言葉をいただき、まことに有難うございます。
ご指摘の点、修正しました。
これからも当サイトを、どうぞよろしくお願いいたします。
いつも使わせでもらっています。このサイトのおかげでテストの点数が約20点ほどupしました。