【自由研究のヒント】尿素の結晶を作ってみよう

☆スポンサーリンク



多くの小学校で出される夏休みの自由研究。皆さんは何をするでしょうか?

今回は自由研究で人気テーマの一つ『尿素の結晶』を紹介します。

結晶を作るまでの手順と、研究内容のヒントになるテーマを紹介します。

準備するもの

この実験で必要なものを紹介します。

1.尿素

これが無いと始まりませんね。ホームセンターの園芸コーナーで売っています。

1kg500円くらいでしょう。

小分けになっているものは高いし、失敗することも考慮すると1kgくらいあった方がよいでしょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大協肥糧 単肥 尿素 700g
価格:207円(税込、送料別) (2019/7/15時点)

楽天で購入

2.洗濯糊

洗濯糊を使います。必ず『PVA』が入っているものにしてください。

『PVA』『PVAL』と書かれていることもあり、正式名称『プロビニルアルコール』です。

糊の成分として使われているものです。

使用する量はほんの数滴です。

しかし、100均でも売っているので用意してください。

※なお、『アラビック糊』など、液体糊の成分もこの『PVA』です。使えるかどうかの評価実験をしてみるのも面白いですね。

3.食器用洗剤

液体の食器用洗剤を数滴使います。家にあるものでほぼ問題ないかと思います。

4.ろ紙

ろ紙なんてどこで手に入れたらいいのでしょう?

たまにホームセンターに売っていますが、今回は手に入らなかったので『コーヒーフィルター』で代用します。

水を吸い上げて、ある程度の強度があればよいのです。

5.入れ物

実験で使う容器です。小分けにできるタイプがいいでしょう。

私は100均で手に入れたフードパックを使いました。

6個入りなので実験がはかどります。

もちろん、家にあるお皿などでもいいのですが、比較する実験をしたいので条件をなるべく合わせたいですね。

6.下敷き

尿素の結晶は思いもよらぬ成長を遂げる場合があります。

容器からはみ出る場合もありますので、念のため下にひくものを用意するとよいでしょう。

机が汚れるのを防ぐこともできますし、実験環境の移動も簡単です。

今回の実験ではプラスチック製のバットを使いました。

これで、多少こぼれても安心です。

用意できないようであれば、せめて段ボールでもひいておくとよいでしょう。

竹串・つまようじ

竹串かつまようじがあれば便利です。竹串に液体を伝わせて分量を細かく量ったり、2,3滴を量るのにちょうどいいです。

実験の準備

ここでは実験の準備を紹介します。

自由研究では、どのように実験の準備をしたかも大切になります。

準備のやり方には実験の結果につながる意味があるのです。

結晶を作るのに必要な尿素水溶液の量は20gくらいなんです。

しかし、用意したのは200g以上。

同じ条件の水溶液を使うことで、条件を変えた時の影響がわかりやすくなります。

これを『対照実験』と言います。

なお、実験の結果や考え方は別の記事で紹介します。

コーヒーフィルターを工作する

結晶を作るためのベースとなります。

コーヒーフィルターで作りました。

コーヒーフィルターはそこそこ丈夫で液体をよく吸ってくれます。

他にも都合のいい材質は多々ありますが、安くて大量に手に入るので都合がよかったのです。

コーヒーフィルターを次のように丸めて……

2カ所をホッチキスで止めます。

すると、このようにコーンのような形になります。

これが尿素水溶液を吸い上げてくれます。吸い上げた尿素水溶液の水が蒸発して尿素が結晶化(再結晶)します。

尿素の飽和水溶液を作る

『飽和水溶液』というのは、もうそれ以上溶けないよというところまで物質(溶質)を溶かした液体のことです。

飽和水溶液になったかどうかは、それ以上溶けなくなったかどうかで判断できます。

しかし、このどこまで溶けるかという『溶解度』は水温が上がると増えていくのです。

尿素の場合、20℃の水には108g溶けますが、40℃の水になると167g溶けるようになります。

尿素と水の重さを量る

ペットボトルを利用して、水100gに尿素110g溶かします。

ペットボトルの重さを差し引いて…

2g多くなってしまいましたが問題ないでしょう。

ここに水100gを入れていきます。これ……溶けるかなぁ?と心配になりますが、大丈夫、溶けます!

ペットボトルなど、口の狭いものに水を入れるときは、『竹串』を活用するとよいでしょう。

尿素と水を混ぜる

さぁ、あとは尿素と水を混ぜるだけです。ご機嫌にペットボトルをふりましょう!

と、ここで面白い現象が起きます。

なんと、ペットボトルが冷たくなるのです。

これは『吸熱反応』と言って、尿素が水に溶ける時、周りの熱を奪うのです。

となると問題が一つ。

『溶解度』は温度が上がると大きくなりますが、温度が下がると小さくなる、つまり『溶けにくく』なるのです。

なので、こうやって4~50℃のお湯で温めながら溶かす必要があります。

お風呂に入りながら溶かすのもいいですが、こぼさないように気を付けてください。

実験用の容器に液を注ぐ

今回は『対照実験』を行いたいので、条件の違いは『ひとつだけ』にしたいのです。

尿素を溶かした「溶液」も条件を同じにするため、一度に作りました。

この溶液を小分けにします。

もちろん、量も同じにしたいので重さを合わせます。

容器の底から5mmくらいあればよいでしょう。

今回の容器だと20gくらいです。容器の大きさに合わせてください。

実験開始

小分けにした尿素水溶液に必要なものを入れていきましょう。

今回、追加で入れるものは『洗濯のり』『洗剤』です。

これらがどのような役割をするか確かめます。

実験する液の作成

今回は次の6種類を用意しました。

1:尿素水溶液+洗濯のり+洗剤
2:尿素水溶液+洗濯のり
3:尿素水溶液+洗剤
4:尿素水溶液のみ
5:尿素水溶液+洗濯のり(2倍)+洗剤
6:尿素水溶液+洗濯のり+洗剤(2倍)

1番の液を基本としています。その配合は以下の通りです。

尿素水溶液:20g
洗濯のり:3滴
洗剤:3滴

5,6番の『2倍』には6滴入っていることになります。

実験の意図

1:尿素水溶液+洗濯のり+洗剤
2:尿素水溶液+洗濯のり
3:尿素水溶液+洗剤
4:尿素水溶液のみ
5:尿素水溶液+洗濯のり(2倍)+洗剤
6:尿素水溶液+洗濯のり+洗剤(2倍)

この6種類を比較していろいろ考えられます。

例えば、1と2を比較することで洗剤の効果が推測できます。

1と3なら洗濯のりの効果ですね。

1と5なら洗濯のりの量でどのような変化が起こるか観察できます。

水溶液にコーンを入れる

最後に水溶液にコーンを入れて実験の準備は完了です。

見分けがつくように付箋紙などを貼り付けておきましょう。

ひと段落

ここでひと段落付きます。

晴れた日なら数時間で小さな結晶が確認できるはずです。

1日経ったあたりから目に見えて違いが見えてくるはずです。

なお、雨の日は結晶ができにくいですね。

蒸発する水分の量が少なくなることが原因です。

次回は、この実験で出来た結晶を紹介します。

自由研究に最適な尿素の結晶を作る実験。前回は結晶を作る手順などを紹介しました。今回は、その結果と自由研究につなげる考え方を紹介します。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大協肥糧 単肥 尿素 700g
価格:207円(税込、送料別) (2019/7/15時点)

楽天で購入

かなな先生
いつも応援ありがとうございます。
よろしければ、このボタンを押してください。
たぬぬの励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

人物イラスト提供:アイキャッチャー様

関連コンテンツ



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク




コメント

  1. 匿名 より:

    一番最初にある画像のかき氷見たいなものも尿素なんですか?
    どうやって作ったのか知りたいです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。