皆既月食が赤くなる理由

生徒
せんせー、今度月食があるって知ってる?

たぬぬ
はい、知ってますよ。

生徒
なぁんだー、知ってたのか。

たぬぬ
『早朝』ですが、頑張ってみようとは思っています。

生徒
どうせ、徹夜するんだろう…

生徒
赤い月が見られるらしんだけど、なんでですか?

たぬぬ
一つは中学理科でやる『光の屈折』が関係してきます。もう一つはちょっと難しいのですが、『光の性質』が関係しますね。

それでは、皆既月食が赤くなる理由について、『光の性質』『光の屈折』の2点を抑えていきましょう。

7月27日の月食

7月27日早朝、西日本を中心に皆既月食が観測されます。

月が欠け始める『部分食』の始まりが午前3時24分12秒。

月がすべて隠れる『皆既食』の始まりが午前4時30分00秒。

月が一番隠れる『食の最大』が午前5時21分42秒。

月が沈む『月の入り』が4時半~6時(北の方が早い)と、そもそも『皆既食』の観測ができない地域も出てきます。

また、日の出の時間も近いことから、空は次第に明るくなるため、『皆既食』の観測が困難になることが予想されます。

詳しい観測可能な時間や地域は国立天文台のサイトにどうぞ
リンク:国立天文台-皆既月食(2018年7月28日)

光の性質と夕焼けの関係

たぬぬ
まず、皆既月食が赤くなる理由を説明するために『光の性質』を理解しないといけません。

生徒
それと夕焼けと何か関係があるんですか?

たぬぬ
もちろんあります。ところで、虹には何種類の色が含まれますか?

生徒
7色…ですね。

たぬぬ
そう、太陽から目に見える光(可視光線)は大きく分けて7色あるんです。それぞれ、『波長』というものを持っていて、それが赤くなる理由と関係するんです。

生徒
ちなみに7色には何色があるの?

たぬぬ
波長が長い順に言うと『赤、橙、黄、緑、青、藍、紫』となりますね。

この波長の長さは『レイリー散乱』という現象を説明しないといけないのですが、難しいので省略します。

ものすごく簡単に言うと、空気を通過するとき波長が『長ければ遠くまで』届き、『短ければすぐに散乱する』

例を挙げてみましょう。昼間、空は青いですね。

これは『可視光線』が空気の層に入ってすぐ、『青色の光』を発散させてしまうからなんです。これが昼の空が青い理由です。

対して夕方。光が斜めに入ってきて空気の層を多く通ります。

青い光は早々に発散してしまい、波長の長い『赤い光』が届くようになります。これが、夕焼けの原因です。

地球の空気の層で光の屈折が起こる

光が材質の違う二つの物質間を通るとき、『屈折』という現象が起きます。

中学では、『空気と水』『空気とガラス』などでテストに出ることが多いですね。

さらに、凸レンズの実験では、直進した光が2回屈折することで、反対側の焦点を通るようになることも勉強しました。

地球規模で考えてみると、太陽光が地球の『空気の層』を通ることで2回屈折をします。

この通り、本来ならば地球の影になってしまい届かない太陽の光も『屈折』することで月に届きます。

さらには、『空気の層』を通過するので、波長の長い『赤い光』が多く届くのです。

まとめ

皆既日食の時に見える赤い月は、光の『性質と屈折』が関係していることがわかりました。

これにより、月で反射される『赤い光』が地球から観測されるので『赤い月』が見られるのですね。

古来ヨーロッパなどで『赤い月は不幸の元凶』などと言われていましたが、こちらは地表付近に見えている月、つまり、夕焼けと同じ原理となります。

なお、次回の皆既月食は2021年5月26日に起こります。日本全国で観察することができますが、地域によっては月が昇ってきたときに、すでに部分食が始まっている『月出帯食』となります。今回を見逃すと3年後となってしまいますので、朝早いですが、ぜひ見たいですね。

かなな先生
いつも応援ありがとうございます。
よろしければ、このボタンを押してください。
たぬぬの励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

人物イラスト提供:アイキャッチャー様

関連コンテンツ



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク




コメント

  1.   より:

    夏休みなので徹夜してみてみます。

    • jhs-teachers より:

      普段できない徹夜はワクワクしますね。慣れない徹夜は結構体に負担がかかります。そして、最近は夜も暑いです。熱中症の症状が出やすく・気づきにくくなるので水分補給を忘れないでください。ついでに、徹夜での勉強にもチャレンジしてみませんか?習慣にすると悪影響しかないのですが、たまにやると非日常の体験ができて、その体験で得た知識は強く残るものです。

  2. たけ より:

    徹夜して見ようと思ったのに寝てしまった。月は赤かったですか?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。