『そうめん』と『ひやむぎ』の違いは何か?

質問投書箱(そうめんとひやむぎって何かちがうの?)

ふみみ「『ひやむぎ』の方がちょっと太いかしらねぇ」

たぬぬ「僕はどっちでもいいけど、『そうめん』の方をよく食べるかな」

ふみみ「違いは何でしょう?」

たぬぬ「そのものズバリ『太さ』ですね。消費者庁の『乾めん類品質表示基準』に記載されています。

PDF注意:『乾めん類品質表示基準』(消費者庁)
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/kijun_25_110930.pdf

機械製法の場合
長径を1.7㎜以上に成形したものにあっては「干しうどん」又は「うどん」と、長径を1.3㎜以上1.7㎜未満に成形したものにあっては「干しひやむぎ」、「ひやむぎ」又は「細うどん」と、長径を1.3㎜未満に成形したものにあっては「干しそうめん」又は「そうめん」と、幅を4.5㎜以上とし、かつ、厚さを2.0㎜未満の帯状に成形したものにあっては「干しひらめん」、「ひらめん」、「きしめん」又は「ひもかわ」と、かんすいを使用したものにあっては「干し中華めん」又は「中華めん」と記載することができる。
引用元:上記『乾めん類品質表示基準』(消費者庁)

手延製法の場合
長径が1.7㎜以上に成形したものにあっては「手延べうどん」と、長径が1.7㎜未満に成形したものにあっては「手延べひやむぎ」又は「手延べそうめん」と、幅を4.5㎜以上とし、かつ、厚さを2.0㎜未満の帯状に成形したものにあっては「手延べひらめん」、「手延べきしめん」又は「手延べひもかわ」と、かんすいを使用したものにあっては「手延べ干し中華めん」又は「手延べ中華めん」と記載するこ
とができる。
引用元:上記『乾めん類品質表示基準』(消費者庁)

ふみみ「『長経』というのは?」

たぬぬ「『直径』と考えてもらってかまいません。一番長い経のことです」

ふみみ「機械で作った場合と、手延べの場合で違うんですね」

たぬぬ「まとめるとこんな感じです」

機械製法の場合
長径1.7mm以上:うどん
長径1.3~1.7mm:ひやむぎ
長径1.3㎜未満:そうめん
手延製法の場合
長径1.7mm以上:うどん
長径1.3~1.7mm:ひやむぎ又はそうめん

ふみみ「機械の場合の方が厳密に決まってますね」

たぬぬ「手延べは人の手でやっているので厳密にはできないんでしょう」

ふみみ「0.1mmの違いで表示違反になったら困りますもんね」

たぬぬ「だから、どっちでもいいことにしているんでしょう」

ふみみ「その土地で長年使われてきた商品名とかもありますからね」

たぬぬ「後はそうめんには『植物油』が使われていることが多いです」

ふみみ「その理由は?」

たぬぬ「細いので『加工しやすくする』ためと調理するときに『切れにくくする』ためですね」

ふみみ「なるほど、『原材料の表示』に注目して買うのも面白いですね」

たぬぬ「僕にはそんな繊細な味はわかりませんけどね。ツユがからみやすいそうめんの方が好きなだけです」

ふみみ「塩分の取りすぎには気をつけてくださいね」

たぬぬ「…はぁい。では、今回はここまで」

ふみみ「ありがとうございました」

★今日のまとめ
・『そうめん』と『ひやむぎ』の違いは太さ
・手延べの場合、明確な基準は無い
関連コンテンツ



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク




コメント

  1. たかみかママ より:

    太さだけ違うんですね。長年の謎がとけました。今度、子供たちに自慢したいと思います‼

    • jhs-teachers より:

      いつもコメントありがとうございます。
      どっちでもいいんですよ、おいしければ。でも、ちょっとした違いを知ってると少し得した気分になりますよね。
      どうせ同じなら、つけ汁を味わいたいときにはそうめん、麺を味わいたいときにはひやむぎって選択がいいかと思います。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。