ガスバーナーの使い方はなぜ厳密に決められているのか

ガスバーナーの使い方

ガスバーナーは炎を使います。使用方法を誤るとケガに繋がります。

理科の実験では『安全第一』が徹底されています。

各器具の使い方に、厳密な手順が決められていること、テストでも必ず出題されるのは、『安全』を意識しているからと言えるでしょう。

まずは、正しい使い方をおさらいしてみます。

ガスバーナー着火手順

まずは『着火』の手順です。手順を間違えると、火傷や最悪の場合は『爆発事故』となりますので注意してください。

0.事前準備

以下の物を準備します。
・燃えがら入れ(マッチを捨てる入れ物)
・濡れぞうきん
また、机の上を整理して、余計なものを置かないようにしましょう。

1.空気調整ネジ・ガス調整ネジが閉まっていることを確認する

開けっ放しで元栓をあけてしまうと、ガスが漏れてしまいます。

教科書でも一番最初の手順として紹介されています。

ここで併せてやっておいてほしいことがあります。

それは『コックが閉まっているか確認』ですが、書いてない教科書もありますね。

たぬぬ
他にも空気調整ネジ・ガス調整ネジが片手で回せるか確認もしましょう。

生徒
なんで?

たぬぬ
着火するときを考えてください。どうやってガス調整ネジを開きますか?

生徒
そりゃ普通にガス調整ネジを回せば……

たぬぬ
その時、手には『何を持っている』はずですか?

生徒
『マッチの火』だよ……あっ

ガス調整ネジが片手で回せるかの確認。

これは、意外に重要で、着火するときは片手にマッチを持っています。

ガス調整ネジを片手で操作することになるので、『片手で開くことが出来る』くらいに、一度緩めてから軽く締めるという準備をしておきましょう。

2.元栓を開く

点火位置から見て遠いところにある栓から開くことが基本です。

点火時のことを考えたらわかりやすいかもしれません。

ガスバーナーからガスが出た瞬間に火をつけないといけません。

離れた位置にある元栓を最後に開くと、点火するまでにガスが漏れてしまい事故が起きる可能性が増します。

たぬぬ
移動に数秒かかる、ということは『数秒だけでもガスが漏れる』ということになります。

生徒
そういう言い方されると怖いね。

また、仮にホースの劣化や結合部がゆるくなりガス漏れが発生したとしても、この時点でマッチの火は準備していないはずなので、引火の危険性はありません。

ガスには匂いがつけられているのでガス漏れに気がついたら、元栓を締めて先生に報告しましょう。

3.コックを開く

これも点火のときのことを考えたらわかりやすいかもしれません。

仮にガス調整ネジを開いてからコックを開くとどうなるか?

点火位置にも近いから別に構わないのではと言う人もいますが、一つ大きく違うことがあります。

コックはガスを『出すか出さないか』の二択ですが、ガス調整ネジは『ガスの量を調節できる』という点です。

ガスの量が多すぎて大きな炎が出てしまった場合、コックでは『出すか出さないか』なので、対処法は『コックを閉じて炎を消す』か、若干の時間をかけて『ガス調整ネジでガス量を調節する』です。

たぬぬ
コックを開いて点火をすると、最初の炎の大きさがどうなるかわからないんですよ。

生徒
大きな炎出てきたらって考えると怖いね。

たぬぬ
初めての実験で、予想外の炎が出たら……そんなガスバーナーに近づけますか?また、どっちに回したら炎は弱まりますか?パニックにならない自信はありますか?

生徒
……出来るって言いたいけど無理かなぁ

4.マッチに火をつける

ガス調整ネジを開いた瞬間にガスが出るようになっているはずです。

ガスは危険

できる限り、ガスが出た瞬間に火をつけたいため、火を先に準備しておきます。

先に用意すると落ち着いてマッチに火がつけられますしね。

ガスを先に出してしまった場合、マッチに火が付くまでガスが漏れている状態になりますね。

この場合、漏れたガスに火が引火して爆発的な燃焼が起こる可能性があります。

5.マッチの火をガスバーナーの口に下から近づけ、ガス調節ネジを緩めて点火する

上から近づけると着火したガスで火傷をする恐れがあります。

また、ガスが出てきた瞬間に着火したいので火を近づけておく必要があります。

空気中に少しでも広がると、その範囲で燃焼が起こる恐れがありますね。

前の項目で『ガスが出た瞬間に火をつけたい』と書いたのはこのためです。

たぬぬ
もう一つ、『いきなり大きな炎になりにくい』という利点があります。

生徒
小さな炎さえつけば、後で調節できるもんね。

たぬぬ
まぁ、小さすぎたら消える恐れもあるんですけど、その時はすぐにガス調整ネジを閉めたらいいですからね。

生徒
開いた向きの逆に回せばいいんだから、少しは落ち着いて出来そうだ。

※マッチは消火して、用意していた燃えがら入れに捨てましょう。

6.ガス調整ネジを回して「炎の大きさ」を調節する

赤または黄色の炎になっていて少し怖いかもしれません。

空気の量が不足しているためですが、『燃焼は続きます』

この状態で炎の大きさを調節してください。

空気調整ネジで空気をまだ入れないのは、空気の比率が多くなってしまうと『炎が消えて』しまう恐れがあるからです。

するとどうなるか?『ガスが漏れている』状態になってしまいますね。

これを防ぐために、まだ空気調整ネジは触ってはいけません。

生徒
不完全燃焼ってことでしょ?そんなのいいの?

たぬぬ
炎が消えてガス漏れが起こることに比べたら問題ありません。

生徒
じゃあ、そのまま使ったらいいんじゃない?

たぬぬ
それこそ不完全燃焼して『一酸化炭素』が出来てしまいます。一酸化炭素中毒という言葉があるとおり、これも問題です。

7.空気調整ネジを回して「炎の色」を調節する

空気調整ネジを回して炎の色が青色になるように調節します。

炎の形は三角形となるはずです。この状態が理想的なガスバーナーの燃焼(完全燃焼)となります。

注意する点として空気調整ネジを操作するときは、ガス調整ねじが一緒にまわらないように、ガス調整ねじを手でおさえておきましょう。

空気調整ネジを開けようとして、ガス調整ネジが一緒に回るとどうなるか?

答えは『炎が大きくなる』です。危険ですので注意してくださいね。。

たぬぬ
このあたりは記述問題でも出されるところですね。全ては安全という意識を持って考えたら理解しやすいかと思います。

以上でガスバーナーの着火が完了します

ガスバーナー消火手順

手順は『点火手順』の逆です。

1.空気調整ネジを閉める
2.ガス調整ネジを閉める
3.コックを閉める
4.元栓を閉める

実験直後のガスバーナーは熱くなっています。

金属は温度が高くなると伸びる性質があります。

温度が高い状態で空気調整ネジ・ガス調整ネジをきつく閉めてしまうと、ガスバーナーが冷めたときにより固く閉まってしまい、人間の手ではゆるめられなくなることもあります。

だから、全ての手順を終えた後に、ガス調整ネジ・空気調整ネジを一度少しゆるめてから、軽くしめる程度にしておきましょう。

次に使う人への小さな気遣いです。

生徒
消す時に炎って逆流しないの?

たぬぬ
逆流というと?

生徒
ボンベからガスが出てるでしょ。ホースの中のガスに火がつかないのかなって

たぬぬ
それはほぼありえません。ホースの中はガスだけで、燃焼に必要な『酸素』が無いからです。だから、安心してガス調整ネジをしめて炎を消しましょう。

まとめ

中学の理科の実験でも、後遺症が残るレベルで危険が潜んでいます。

化学分野では薬品を使うので、火傷や失明の危険がありますし、物理の実験では『衝撃』でケガをする場合があります。

これらの危険を回避し『安全』を意識するために『手順』が決められていると考えてください。

これら手順や手法は、成績のためではなく、『自分の体を守るため』の知識だと意識してもらえれば幸いです。

かなな先生
いつも応援ありがとうございます。
よろしければ、このボタンを押してください。
たぬぬの励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

人物イラスト提供:アイキャッチャー様

関連コンテンツ



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク




コメント

  1. 匿名希望 より:

    片手で調節ネジが回せるか確認するのはよくわかります。
    学校で実験したときに火をつけた後、回らなくて困りました。
    多分前の人が思いっきり締め付けたんだ、あれ。
    理科の先生が怒ってた。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。