He read this book.で学ぶ、現在形と過去形

“She read this book.”

中1の秋くらいまではテストで書いたら確実に「×」をもらう文章。
中1の冬あたりからは問題によっては「〇」になります。

それはなぜか?
ヒントは「現在形」と「過去形」にあります。

現在形

その名の通り、「現在」のことを表す言葉。
また、「習慣」となっている行動を表現する言葉です。

この現在形、三人称単数の時には、動詞の後ろに”s”を付けることとなっています。
その付け方はいくつかルールがあります。

・語尾が”s”,”o”,”x”,”sh”,”ch”で終わっている
→”es”を付ける
例:”go”→”goes”・語尾が”y”で終わり、その前の文字が「子音」
→”y”を”i”に変えて”es”を付ける
例:”study”→”studies”・不規則に変化
→”have”のみ。”have”は”has”となる。

さて、このルールに当てはめてみると、最初に紹介した”read”は”reads”に変化します。
では、「彼はこの本を読む」を英語にすると……?

日本語)彼女はこの本を読む
英 語)She reads this book.

これでOKです。
日本語で「彼はこの本を読む」というのはちょっとおかしいように思えますが、「彼はこの本を習慣的に読んでいる」と考えると、その本というのは「愛読書」なんでしょうね。

過去形

英語では過去の話をするときに、動詞を「過去形」というものに変化させます。
「規則動詞」「不規則動詞」の二つがあります。

規則動詞

単語の後ろに”ed”を付けるものです。
ただし、三単現の”s”の時のようにいくつかルールがあります。

・語尾が”e”で終わっている
→”d”のみを付ける。
例:”live”→”lived”・語尾が”y”で終わり、その前の文字が「子音」
→”y”を”i”に変えて”ed”を付ける
例:”study”→”studied”・「短母音」+「子音」で終わっている
→最後の文字を重ねて”ed”を付ける
例:”stop”→”stopped”

不規則動詞

規則動詞に対して、単純に”ed”を付けず、形が変わってしまうものを「不規則動詞」と呼びます。
“have”→”had”、”get”→”got”のようにちょっと変わるものから、”go”→”went”と元の形がわからないくらい変わるものもあります。

そんな中、「形が変わらない」単語もあります。
それが今回出てきた”read”。”read”は過去形でも”read”です。
このほかにも”cut”や”put”も現在形と過去形が同じ形です。

では、このルールの中、「彼はこの本を読んだ」を英訳するとどうなるでしょうか?

日本語:彼女はこの本を読んだ
英 語:She read this book.

このように、なります。
三単現の”s”を忘れた文章っぽくなりますね。

ちなみに、過去形の場合”read”は「レッド」と読みます。

さいごに

ということで、過去形を学ぶまでは”He read this book.”は間違い(そんな文法は学習していない)となり、過去形を学ぶことで正解となる場合が出てくるのです。

“read”が現在形も過去形も同じなので混乱しますね。
実は、この文章は中学1年で不規則動詞を学んだ時によくテストで出題される問題です。
英語を話す人は感覚的に判断していますが、英語が母国語でない私たちは、まずは論理的に考えて理解しましょう。

かなな先生
いつも応援ありがとうございます。
よろしければ、このボタンを押してください。
たぬぬの励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

人物イラスト提供:アイキャッチャー様

関連コンテンツ



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。