英語で算数)その1:英語で数字を数えるときの規則性

まずは日本語で考えてみよう

日本語での数字の数え方。それは10進数と呼ばれているものです。

0~9まで数えたら次は桁を一つ上げて10となりますね。

99まで数えたらまた桁を挙げて100となるように、『同じ桁の中で9より上の数字がない』という考え方です。

確かに「0~9」まで数えると数字が10個あります。

ちなみにコンピューターの世界で使われている『2進数』

これは全てを『0と1』の2種類で表すから2進数と呼ばれています。

英語での数字の読み方とは

そもそもの始まりは英語の授業でした。

生徒
なんで『11』と『12』に特別な読み方があるの?

ふみみ先生
特別な読み方?

生徒
11だったら『eleven』、12だったら『twelve』でしょ。その後は規則的になるのに。

確かに、日本語なら「じゅう-いち」「じゅう-に」となり、10の位と1の位が明確に分かれています。

確かに疑問に思っても仕方ないですね。では、なぜなんでしょうか?

なぜ、11と12には特別な単語が使われるのか

英語では日本語のように「じゅう-いち」「じゅう-に」と桁で分かれていません。

一単語で「11」「12」を表しています。なぜでしょうか?

これには諸説あり、古代ドイツ語説や12進法説などがあります。

古代ドイツ語説

古代のドイツ語には「10に1余る」「10に2余る」という表現があり、これが語源となった説です。

現代ドイツ語でも「1(アイン)」と「11(エルフ)」、「2(ツヴァイ)と「12(ツヴェルフ)」のように、1と11、2と12の関係性が見て取れます。

確かに、「エルフ」と「イレブン」、「ツヴェルフ」と「トゥエルブ」は似ていますね。

また古代英語にも「twelfe」というものがあり、「twe(2)」+「-lfe(残された)」=10数えて残り2となっています。

※ドイツ語も英語もインドヨーロッパ語族の「ゲルマン系」に属するので似ているのです。

12進法説

12という数字は1~4で割り切れるので、昔から重宝されています。

現代にも月の数や時間、ものの数え方(ダース)に残っています。

使い勝手のいい数字であるからこそ、12まで専用の単語を与えたという説です。

指で数を数える方法説その1

じゃんけんのグーの形を思い浮かべてください。

それを数字にすると多分「0」と答えてくれることでしょう。

しかし、これを「1」と考える文化があります。

すると、5本の指を全部開いた時の数字は「6」、これが両手で「12」まで数えられるから12を区切りとしている説です。

イギリスでの建物の数にも似たところがあります。

日本で言うところの1階は「グラウンドフロア」、日本でいう2階から数字で数え始めて「1階(ファーストフロア)」としています。

指で数を数える方法説その2

片手でパーを作ってみてください。

人差し指・中指・薬指・小指の4本の節の数を指さして数える方法があります。

これが由来で12まで特別な単語を割り当てているという説です。

13~19の規則性

13~19までの数字をおさらいしてみましょう。
13:thirteen
14:fourteen
15:fifteen
16:sixteen
17:seventeen
18:eighteen
19:nineteen

13~19までは後ろに『-teen』が付けていますね。

『-teen』は辞書で調べてみると『13~19までの基数を作る接尾辞』とあり、すべて『序数』『teen』となっています。

序数とは『順番を数える』ときに使われる数で、『3番目』とか『7番目』とかに使われます。

野球のベースもそうですね(1塁→ファースト、2塁→セカンド、3塁→サード)。

<序数>
1番目:first
2番目:second
3番目:third
4番目:fourth
5番目:fifth
6番目:sixth
7番目:seventh
8番目:eighth
9番目:nineth

20~99の規則性

20:twenty
30:thirty
40:forty
50:fifty
60:sixty
70:seventy
80:eighty
90:ninety

『-ty』は辞書で調べてみると『10の倍数を表す数詞を作る接尾辞』とあります。気を付けたいのが『40』。「fourty」ではなく「forty」です。

21~99までの数字

20以降は日本語の考え方と一緒です。10の桁を先に言って1の桁を付ければOKです。
例)
31:thirty one(サーティー ワン)
48:forty eight(フォーティー エイト)
99:ninety nine(ナインティー ナイン)

100以降の規則性

100は英語で「hundred(ハンドレッド)」です。

注意すべき点は『200』となったとき複数形にしないのです。

200:two hundred
300:three hundred
400:four hundred
500:five hundred

読み方としては100の位と10の位の間に「and」を入れることですが、省略することも多いですね。

123:one hundred (and) twenty three

ただ605など、10の位が「0」の場合は、ほぼ「and」を入れます。

605:six hundred and five

そしてついに「1000」。「1000」は「thousand(サウザンド)」になります。

ここから英語の位取りの考え方が出てきます。詳しい話は別記事で行います。

まずは日本語で考えてみよう 『位取り』とは、『一の位』や『千の位』などと言うものです。 日本語では『万』以上の位に関しては、1万...

まとめ

中学の間ならば「1000」まで数えられれば十分かと思います。実際、「1000」まで数えられたら、規則性を利用して「999,999」まで数えられます。一部のつづりが難しいですが、頑張って覚えましょう。

かなな先生
いつも応援ありがとうございます。
よろしければ、このボタンを押してください。
たぬぬの励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

人物イラスト提供:アイキャッチャー様

関連コンテンツ



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。