陸風と海風の吹く仕組みを考えてみよう

陸風と海風、それぞれ「陸から吹く風」「海から吹く風」という意味ですね。

風は吹いてくる方向を基準にします。

北から吹いてくる寒い風のことを「北風」ということからもわかります。

では、この「陸風」「海風」はどのような仕組みで吹くのでしょうか?

それは、地面や海水の温まりやすさと冷めやすさを考えることで見えてきます。

温まりやすさと冷めやすさ

冬のお風呂、みなさんが入り終わった1時間後位を考えてみましょう。

お風呂の床や壁はかなり冷たくなっていると思います。

しかし、浴槽の中のお湯はまだ少しぬるいのではないでしょうか。

このように、水は「冷めにくい」という性質を持っています。

また「冷めにくい」代わりに「温まりにくい」という性質もあります。

床は「冷めやすく」「温まりやすい」性質があります。

これは「土」の性質でもいえることです。

まとめると……

水:温まりにくく、冷めにくい
土:温まりやすく、冷めやすい

陸風と海風の仕組み

気温が高くなるメカニズムは、陸地もしくは海水が温められ、そこからの『放射』で気温が上がります。

これを一日単位で考えてみると、昼は陸側が暖かくなり、夜は海側が暖かくなります。

暖かくなった空気は上昇気流となります。

押し上げられた空気が、比較的気温の低い海上に降りてきます(下降気流)。

この空気が再び陸地に戻ってくることで、海からの風が発生します。

対して、夜は逆の現象が起きます。

日中太陽によって暖められていた陸地と海水。

日中は暖められつつ熱放射をしていましたが、日が沈むと放射しか行いません。

つまり、どんどん冷めていくというわけです。

ここで、冷めやすいのは「陸地」のほう。「海水」は、暖まりにくいですが、冷めにくいのです。

つまり、夜は相対的に海上のほうが暖かくなりがちなのです。

すると、先ほどと逆の理屈で陸風が吹くこととなります。

もっと大きな規模で考えてみる

地球は7割が海で3割が陸。特に日本はユーラシア大陸の東側にあるため、大陸と海洋の影響を受けやすいです。

夏は東側にある「大陸」が暖められやすいので、太平洋側(南東方向)から風が吹いてきます。

また、冬は西側にある太平洋の方が暖かく、大陸は冷えてしまいますので、大陸側(北西方向)から風が吹いてきます。

これが『季節風』となります。

さいごに

気象条件や地形も影響しますが、基本的な考え方をベースに地理的知識を使い地域の気候を理解していくのは楽しいものです。

今回のお話は、社会や理科の記述問題として出されることもありますので、理解しておくようにしましょう。

かなな先生
いつも応援ありがとうございます。
よろしければ、このボタンを押してください。
たぬぬの励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

人物イラスト提供:アイキャッチャー様

関連コンテンツ



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。