扇形の弧の長さの求め方

中学1年生の3学期あたりでしょうか?
図形の問題が出てきたときに皆さんが思うことは……

「『π』ってめっちゃ便利やん!」

ではないでしょうか?

中1の図形でならう円周率の記号"π"。計算が簡単になるということは、小学校の復習にも最適ですし、複雑な図形にもチャレンジできるいい機会です。

面倒くさい3桁の小数「3.14」の計算から解放されるのですから。

今回は「弧の長さ」をテーマにします。

弧の長さ:小学校との違い

小学校でもこの長さを求める問題はありました。
しかし、ほとんどの場合は円を「等分割」出来るものでした。

例1:半径5cm、中心角90°(4分割)の扇形の弧の長さは?
例2:半径6cm、中心角60°(6分割)の扇形の弧の長さは?

これであるならば……

解1:2×5×3.14÷4=7.85
解2:2×6×3.14÷6=6.28

と割り算で計算することが出来ました。

これが中学になると……

例3:半径5cm、中心角144°(?分割)の扇形の弧の長さは?
例4:半径9cm、中心角25°(?分割)の扇形の弧の長さは?

となってきます。
ちなみに144°は360°を5分割した72°を2倍したものです。

つまり……

解3:2×5×3.14÷5×2=12.56

そろそろ難しくなってきました。
“2/5”がすぐに出てきたらいいのですが、では例4はどうしたらよいのでしょうか?

弧の長さ:中学生の場合の公式

例4:半径9cm、中心角25°の扇形の弧の長さは?

25°は360°に対してどのくらいの大きさかわかればいいので、比率を使います。

25:360=25/360=5/72

つまり……

解4:2×9×3.14÷72×5=3.925

これで解がでました……が、こんなことする必要はありません。
この考え方を公式に組み込んでしまいます。

弧の長さの公式

その公式がこちら。

公式:扇形の弧の長さ
弧の長さを”l”、半径を”r”、中心角を”a”とすると
l=2πr×a/360

円の中心、ぐるっと一周回ると360°です。
分母にある360は、とりあえず「360分割」していることになります。
その後、中心角となっている”a”を集めていることになります。
実際に、例4で計算してみましょう

公式の利用

例4:半径9cm、中心角25°の扇形の弧の長さは?

式4:2×9×π×25/360

となります。計算してみると……

小学校より簡単になったところが3点あります。
1.”π”を使ってよい。
2.約分が使える
3.答えは分数でよい

特に「分数」の活用がこの範囲のポイントとなってきます。

さいごに

計算にかかる手間を大幅に省ける中学生の図形。
その分、複雑な図形を扱うこととなります。
分数や約分を活用することで短縮できた時間は「思考」に使いましょう。

かなな先生
いつも応援ありがとうございます。
よろしければ、このボタンを押してください。
たぬぬの励みになります。よろしくお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

人物イラスト提供:アイキャッチャー様

関連コンテンツ



スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク




%d人のブロガーが「いいね」をつけました。