Unit5:Universal Design
Unit5-1:Scene1
Unit5-2:Scene2
Unit5-3:Read and Think 1(←今ココ!)
Unit5-4:Read and Think 2
Let’s Talk 3
—Unit4の和訳・重要表現へ
—Unit6の和訳・重要表現へ
—NEWHORIZON2の目次へ
和訳・新出語句とともに、単元に出てくる『重要表現』や『学習のポイント』を紹介します。日頃の予習復習やテスト前の確認に使ってください。
特に『重要表現』は教科書に出てくる大事なところなのでテストにとても出しやすいです。
☆スポンサーリンク
和訳
お願い)和訳は出来る限りすべての単語を訳すようにしていますので、日本語の表現として違和感があったり、回りくどい表現になっている箇所があります。文意を理解して適切な日本語に置き換えてください。
「ユニバーサル」は「すべての人のため」を意味しています。
このペットボトルを見てください。
特別な形をしていますので、私たちはそれを簡単に持つことができます。
それはユニバーサルデザインのよくある例です。
私は私たちの市で他の例を見つけることができてうれしく思います。
これらの写真を見てください。
あなたは手すりに点字があるのが見えますか。
人々は指でそれを読むことができます。
あなたは階段のそばのスロープが見えますか。
もしあなたが車いすに乗っていたり、重い荷物をひっぱっていた場合、あなたはそのスロープを使うことができます。
それは年配の方や、赤ちゃんや小さい子供を連れた人の助けにもなります。
私はこれらの考えは素晴らしいと思います。
私はそれらがたくさんの人々を助けると確信しています。
単語・語句
plastic:プラスチック製の
hold:…を持つ、つかむ
common:普通の、一般的な
glad:うれしい
handrail:手すり
finger:指
ramp:スロープ
stairs:階段
pull:…をひく
luggage:手荷物
baby:赤ん坊
plastic bottle:ペットボトル
この単元で出てくる重要表現
この単元で出てくる連語や熟語です。
今回、覚えたい表現は2個。
教科書の本文に使われている表現なのでテストに出しやすいです。
必ず覚えるようにしましょう。
or,and:もしくは/~と
the elderly:年配の人
or,and:もしくは/~と
本文の11文目と12文目で”or”,”and”を使ったものが出てきます。
どの部分とつながっているのかをよく考える必要があります。
11文目:If you’re in a wheelchair, or pulling heavy luggage, you can use the ramp.
一つ目のコンマ(”,”)は”or”で”in a wheelchair”と”pulling heavy luggage”をつなげるものです。
二つ目のコンマ(”,”)は、接続詞”If”のコンマで、”If”の内容の終わりを示しています。
12文目:It also helps the elderly and people with babies and small children.
ここは1つ目の”and”で”the elderly”と”people ~”をつなげています(文2)。
2つ目の”and”は”babies”と”small children”をつなげたうえで”with”を使って”people”の説明としています(文3)。
このように複雑な文章の場合は一度分解してみるとよいでしょう。
中学で習う英語は文法についてガチガチに固められているのでまずは分解を試してみる。
それを繰り返すことで、長い文章も徐々に読めるようになってきます。
the elderly:年配の人
“elderly”は「年配の」という意味を持つ「形容詞」です。
しかし、本文のように”the”をつけることで「年配の人」という名詞の意味にすることができます。
形容詞に”the”をつけることで名詞化することができ、「…な人々」「…なもの」という表現ができます。
例)
the young:若い人たち
the rich:裕福な人たち
the poor:貧しい人たち
the unknown:未知のこと
the unexpected:予期せぬこと
この単元で新しく学習すること
作成中
人物イラスト提供:アイキャッチャー様